叔父の大腸カメラ検査で出てきた「EMR」での切除方法を学ぶために、一度、現状の大腸ポリープの切除方法を勉強しなおしました。
内視鏡での治療といっても大きくわけて3つの治療方法があるようです。
・内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)
これが、通常は大腸カメラ検査の際に見つかった小さめのぷくっと盛り上がったポリープを切除する方法です。
キノコのようにぷくっと盛り上がった茎がある病変に対して有効です。
内視鏡の先端から「スネア」と呼ばれる輪っか状になった細いワイヤーを出し、その輪っかをポリープに引っ掛けて、締め付けて、高周波の電流で焼き切ります。
近年では、高周波ではなく、そのままスネアで切り取るコールドポリペクトミーという方法も行われることもあるようです。
・内視鏡的粘膜切除術(EMR)
これが今回、叔父がやるであろう切除方法です。
これは、病変に茎がなく、あまり盛り上がりがないペタッとした形のポリープに対して行われます。
盛り上がりがないため、ポリペクトミーのように、スネアがひっかけにくいため、病変の下に生理食塩水などを注入して、ぷくっと盛り上がらせてから、スネアをひっかけて、高周波電流用いて粘膜を含めて切り取ります。
・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
これはEMRで切除が困難な大きさに対して行われます。
がんを浮き上がらせるために、EMRと同じように生理食塩水などを注入してから、病変の周りや下を電気メスで少しずつ切開して、まるごとはぎとってしまいます。EMRに比べると治療に時間がかかり、出血などのリスクも少し高くなります。
これを見ると、おそらく叔父のものはEMRで対応できそうですが、ESDになる可能性も少しはあるのかも、と思えてきました。
いろいろ検索していますが、EMRの具体的な方法や入院日数などは病院によっても違うようですので、実際にEMRをやる際の手順などもこちらのブログに残していければいいなぁと思っています。
1週間くらい入院する病院もあるようなので、今回は入院しなければいけないのかなぁとちょっと予定の調整が必要になってきそうですね。
コメント